いよいよ雪の季節到来!
寒いからってコタツにもぐっていないでお外であそぼうね〜!
新年から、恒例の釜蓋遺跡ガイダンスの「定期講座」盛りだくさんだよ。入場無料で誰でもお勉強できるからぜひ来てね〜!
日時/2017年1月7日〜3月18日 土曜日10:00〜11:00
場所/釜蓋遺跡ガイダンス
講師は学芸員などの専門家や研究者のみなさん。古代のロマンは永遠に続くのだ〜っ!
1月
- 1月7日(土曜日) 「用言寺遺跡について」 溝内淳介(上越市教育委員会 主任)
- 1月14日(土曜日) 「大久保遺跡の琥珀玉」 羽深忠司(上越市教育委員会 主任)
- 1月21日(土曜日) 吹上・釜蓋遺跡調査指導委員会オブザーバーによる講演会「謎のヒスイ文化を探る(仮)」講師 木島勉氏(糸魚川市教育委員会)
- 1月28日(土曜日) 「頸城を訪れた考古学者 大正~昭和初期編」 湯尾和広 (上越市教育委員会 主任)
2月
- 2月4日(土曜日) 「才光寺遺跡・越中田遺跡について」 吉川俊久 (上越市教育委員会 主任)
- 2月11日(土曜日 ) 「籠峰遺跡の土製品」 羽深忠司 (上越市教育委員会 主任)
- 2月18日(土曜日) 吹上・釜蓋遺跡調査指導委員会オブザーバーによる講演会「県内の遺跡から見た釜蓋遺跡の重要性(仮)」講師 滝沢規朗氏(新潟県教育委員会)
(注)時間は午後3時から4時までとなります - 2月25日(土曜日) 「竪穴建物について 県内の事例から釜蓋遺跡を考える」 溝内淳介 (上越市教育委員会 主任)
3月
- 3月4日(土曜日) 「西田遺跡について」 吉川俊久 (上越市教育委員会 主任)
- 3月11日(土曜日) 「籠峰遺跡の石製品」 羽深忠司 (上越市教育委員会 主任)
- 3月18日(土曜日) 吹上・釜蓋遺跡調査指導委員による講演「釜蓋遺跡の謎とその魅力(仮)」
講師 岡村道雄氏(奈良文化財研究所名誉研究員、吹上・釜蓋遺跡調査指導委員会委員長)